川越市では、飼い主のいない猫の繁殖抑制を図り、地域の良好な生活環境を促進する為、
飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を実施する方に、その手術費用の一部を補助して
います。
受付は先着順で第一期・第二期共に、補助金が予定額に達した時点で終了します。
申し込み期間、第一期4月1日~9月30日
詳しくは、ホームページを確認するか、食品・環境衛生課まで、049-227-5103
新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ(4月7日)
4月7日の市長メッセージ
4月7日、新型コロナウイルス感染拡大の実態に対して、国において緊急事態宣言が出されました。
川越市でも、本日現在、12人の方の感染が確認されており、本市では、市立小・中学校、特別支援学校の入学式、
始業式を急遽中止といたしました。(但し、情報が伝わらず、登校した生徒には、新しい担任が対応します。)
この緊急事態宣言後、国や埼玉県から新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための要請がなされますが、
市としましても、国や県の要請に合わせ、国や県と連携して、
市民の皆様へさまざまな要請をしていくこととなります。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、市民の皆様におかれましては、ご不便をおかけしますが、ご協力を
お願いいたします。
また、引き続き、手洗い、咳エチケットを徹底するとともに、感染の危険性の高い「3つの条件が同時に重なる場」
※には行かないなどの行動をお願いいたします。
緊急事態宣言が出されましても、生活必需品の買い物、散歩などを制限しているものではありません。
市民の皆様の冷静な対応をお願いいたします。
皆様お一人お一人がご自分を守ることが家族や大切な人を守ることにつながり、
ひいては社会全体を守ることにつながります。皆様のご協力をお願いいたします。
川越市長 川合善明
※「3つの条件が同時に重なる場」
1.換気の悪い密閉空間(密閉)
2.人が密集している(密集)
3.近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声が行われる(密接)
春の交通安全運動を実施します
本日、4月6日から15日に、春の交通安全運動を実施します。
市では、歩行中の高齢の方の交通事故が多いことから、令和2年度の
交通安全重点目標を『高齢歩行者の交通事故防止』としました。
一人ひとりがいつも以上に安全運転を意識し、交通事故防止に努めましょう。
なお、例年運動期間中は市や関係機関・団体等がキャンペーン活動を
行っていますが、今年の春は新型コロナウイルス感染症の感染拡大
を防止する為、実施しません。ご理解をお願いいたします。
詳しくは、防犯・交通安全課、049-224-5721 まで。
埼玉県民の皆さまへ「不要不急な外出を自粛いただきますようお願いします。」
引き続き4月19日(日曜日)までの間、下記6点のご協力をお願い申し上げます。
(1)引き続き、週末の不要不急の外出を自粛してください。
※生活必需品の買い物、散歩やお子様の公園での遊びなどについて、自粛をお願いするものではありません。
(2) 歓楽街をはじめ、不要不急の用件で都内に赴くことも避けてください。
(3) 出勤について、自粛をお願いするものではありませんが、時差出勤や在宅勤務などの工夫をお願いします。
(4) 「密閉空間」「密集場所」「密接場面」の3つの危険が同時に重なるような集まりを避けてください。
(5) 重症化しにくいとされる若い世代の方を含め、数名以上の会食や夜間の外出を避けてください。
(6) 帰宅後の手洗いや咳エチケットを徹底してください。
埼玉県知事 大野 元裕
新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ
3月27日の市長メッセージ
新型コロナウイルスの勢いが止まりません。
前回メッセージでお願いした
1.外出から帰ったら、石鹸で手洗いする。
2.咳エチケットを徹底する。
3.閉ざされた空間(部屋)に、多数の人が滞在する場所は極力避ける。
4.人と面談するときは、お互いマスクを着用するか出来るだけ離れた状態で話す。
の4点を引き続き励行して、感染の危険性の高い「3つの条件が同時に重なる場」※に行かないようお願いします。
現在、感染者は拡大の傾向にあります。
昨日、埼玉県知事を含む一都四県の知事から、人混みへの不要不急の外出を自粛する要請が出されました。
新型コロナウイルスの勢いを止められるのか、今はまさにその瀬戸際に近づいていると言われております。
市民お一人お一人が感染予防に努め、自らの身を守ることは、感染拡大を防ぐ最も有効で重要な取組みであり、社会全体を守る事にも繋がります。
市民の皆様におかれましては、どうか今週末から当分の間、人混みへの不要不急の外出を自粛してください。
手洗いの励行や「3つの条件が同時に重なる場」を避けてください。
市民の皆様のご協力をお願いいたします。
川越市長 川合善明
※「3つの条件が同時に重なる場」
1.換気の悪い密閉空間(密閉)
2.人が密集している(密集)
3.近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声が行われる(密接)
児童扶養手当等の支給額が変わります
児童扶養手当と特別児童扶養手当の額は、物価変動に応じて自動的に額を改定する
『自動物価スライド制度』が取られています。
令和元年度全国消費者物価指数の物価変動率(0.5%)が公表されたことを踏まえ、
4月から支給額が変わります。
詳しい支給額等は、児童扶養手当等について ⇒ こども家庭課 049-224-5821
特別児童扶養手当等について ⇒ こども政策課 049-224-6278
までお問合せ下さい。
引越しシーズン多量のゴミはどう捨てる?
3月と4月は、引越しなどで多量のゴミが出やすい時期です。
引越しのゴミを一度に処分する時は、市の処理施設に直接持ち込めます。
可燃や不燃など品目の違うゴミを同じ車に乗せて持ち込む事はできますが、
袋を分けるなど、あらかじめ分別をして下さい。
普段利用している集積所に多量のゴミを出すと、他の利用者がゴミを出せなく
なったり通行の妨げになったりすることがあります。
集積所に出す場合は、必ず少量ずつ何度かにわけるようにして下さい。
ご協力をお願い致します。
詳しくは、資源循環推進課 049-239-6267 まで。
新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ
4月1日から『川越市帰国者・接触者相談センター(新型コロナウイルス関連専用電話)』
の受付日時を、次のとおり変更します。
受付時間外は、24時間対応している『埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
(新型コロナウイルス関連専用電話)』に相談して下さい。
川越市帰国者・接触者相談センター 049-227-5107
日時 月~金曜日(祝・休日を除く) 午前8時30分~午後5時15分
埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
(新型コロナウイルス関連専用電話) 0570-783-770
24時間(土・日曜日・祝・休日も可)受け付けています。
小江戸川越春まつりオープニングイベントの中止
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、次のイベントを中止します。
・オープニングイベント 3月28日(土)
・小江戸川越春の船遊 4月4日(土)
※ フィナーレイベント(5月3日~5日)については、今後の状況により、
開催可否を決定します。
詳しくは、観光課 049-224-5940 まで。
4月1日から『原則屋内喫煙』が義務化されます
平成30年7月に『望まない受動喫煙の防止』を目的に、『健康増進法の一部を改正する法律』が交付され、
施設の類型に応じた段階的に施工されています。
今年の4月1日から全面施工となり、多数の人が利用する施設(飲食店・娯楽施設・事業所等)
は『原則屋内喫煙(喫煙専用室等の設置可)』が義務化されます。
各種喫煙エリアが設置された施設には、出入り口等に標語の提示が義務付けられ、
喫煙エリアには、20歳未満の立ち入りが禁止になります。
※喫煙エアリアに立ち入らせた場合、施設の管理者等に罰則が科せられる事があります
ので、20歳未満を連れて飲食店等を利用する場合は、標語を確認してから利用しましょう。