集合狂犬病予防注射

狂犬病予防法により生後3か月以上の犬は、生涯一度の登録(鑑札を交付)と毎年一度の
予防注射が必要です。
4月6日より集合狂犬病予防注射を行いますので、予防注射を受けるようにして下さい。
集合狂犬病予防注射の日程表は、川越市広報 NO1457 をご覧ください。
尚、概に登録されている犬の飼い主の方には、3月中にハガキが送付されます。
ハガキは予診票も兼ねていますので、会場に持参下さい。
対象  市に登録済みの犬、集合注射の際に登録を希望する犬
料金  新規登録犬 6,500円 概登録犬 3,500円
※ 今年から料金が変わりましたので、ご注意下さい。
詳しくは、食品・環境衛生課 049-227-5103 まで。

川越市主催行事の中止及び休止施設について

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止する為、市の公共施設の休止や、
市が主催する行事・イベント等で、不特定多数の方が集まるものや主に高齢者や、
乳児等が集まるものを中止します。
今後新たに休止・中止を決定したものついては、市ホームページ等で随時お知らせします。
中止するイベント・行事等の詳細は、川越市広報紙、NO1458 をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症の対応について

新型コロナウイルスの相談先は以下の2通りです。
1.一般的な相談     ⇒ 県民サポートセンター TEL0570-783-770
2.具体的な症状が出ている時 ⇒ 川越市帰国者・接触者相談センター TEL049-227-5107
一般的な相談は、24時間電話対応しています、詳しくは保健予防課 049-227-5102 まで

年度替わりは窓口が大変混みあいます

転入や転出などの届け出・戸籍に関する届け出は、同課(本庁1階)のほか、
南連絡所・市民センターでも受け付け出来ます。
お近くの窓口をご利用下さい。
また、今月は3月14日、28日、は土曜開庁しております。
詳しくは、市民課 049-225-5371 まで。

伊佐沼農産物直売所スプリングフェアー

春野菜の特売、リサイクル・フリーマーケットなど下記の要領で
行いますので、是非ご来場ください。
日時  2020年3月29日(日)午前9時~正午1時(売れ切り次第終了)

※ なお、フリーマーケット出店希望の方は3月14日までにハガキによる
申し込みとなります。
詳しくは、農業ふれあいセンンター 049-226-6551 まで。

集合狂犬病予防注射

狂犬病予防法により生後3か月(91日)以上の犬は、生涯一度の登録(鑑札を交付)と
毎年一度の予防注射が必要です。
4月6日(月)~4月26日(日) の間で予防注射を行いますので注射を受けるようにして下い。
尚、概に登録している犬の飼い主の方には、3月上旬にお知らせハガキを発送します。
ハガキは予診票を兼ねていますので、会場に持参すて下さい。
料金 新規登録犬⇒6,500円  概登録犬⇒3,500円
※ 今年から料金がかわりましたので、ご注意下さい。
集合狂犬病予防注射日程など、詳しくは食品・環境衛生課 049-227-5103 まで。

リチウム電池の火災に注意しましょう!

リチウムイオン電池は、私達の身の回りで多くの機器に使われています。
一番身近なもので、スマートフォンのバッテリーもリチウムイオン電池です。
一般的な使い捨ての電池に比べて、5つの特徴があります。
1.軽い
2.小さい
3.エネルギーが大きい
4.充電して繰り返し使える
5.寿命が長い
一方、エネルギーが大きいため、水没させたり、誤って落とし衝撃を与えた場合、
バッテリーの内部でショートし火災に繋がる恐れがあります。
火災を防ぐために以下の点に注意して下さい。
1.充電器は、各機器を購入際に付属されている物やメーカー指定の物を使用しましょう
2.膨張・発熱・異音・異臭などの異常が認められる場合は、すぐに使用を中止しましょう
3.水没した場合もすぐに使用を中止しましょう
4.強い衝撃を与えないようにしましょう

軽自動車の手続きはお早めに

軽自動車・原動機付自転車・二輪車などは、4月1日を基準日として
軽自動車税種別割がかかります。
廃棄や譲渡などで概に所有していない場合、または登録内容に変更がある場合は、
基準日までに各窓口で手続きして下さい。
・原動機付自転車(125cc以下)・小型特殊自動車  本庁舎2階
・二輪の軽自動車(125cc~250c以下)・二輪の小型自動車(250cc以上)
関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所 050-5540-2029
・軽自動車(三輪・四輪) 軽自動車検査協力埼玉事務所沢支社 050-3816-3111
詳しくは、市民税課 049-224-5637 まで

契約前によく確認!社債の投資トラブル

社債の投資トラブルが最近多く起きています、社債とは、企業が資金を調達
する時に発行する債券の事を言います。
社債を購入したが、配当金が支払えない、事業者と連絡が取れないなどの
相談が寄せられています。
トラブルにならないよう、以下のアドバイスを参考にして下さい。
・社債には、元本保証はありません。
・投資は自己資金等に応じた金額で行いましょう。
・倒産や業績不振等のリスク、解約条件と返戻金、企業の連絡先等を必ず事前に
確認し、不明な事は問い合わせ、内容を十分に理解・納得してから契約しましょう。
・社債を発行する目的、どんな事業計画なのか、債還能力はあるかなどを検討し、
事業実態が良くわからない企業の社債購入はしないようにしましょう。
・あまりにも高い利回りや、もうかる事ばかりを強調する勧誘には注意して下さい。
困った時は、消費者センター049-224-6162 までご相談下さい。

新型コロナウイルス感染症の予防は手洗いから

新型コロナウイルスも、基本的な予防策は同じです、手洗いを実践し、感染症を予防しましょう。
・手洗いを徹底する
石鹸水と水道水で、15~20秒間は手洗いしましょう、咳やくしゃみを手で押さえた手も洗いましょう。
・咳エチケットを心掛ける
咳などの症状がある時はマスクをしましょう。
咳やくしゃみをする時は、ティッシユやハンカチなどを使って鼻を覆いましょう。
・規則正しい生活を
疲れがたまっているとウイルスに感染しやすくなります。
十分な休養と栄養を取り、体力や抵抗力を高めましょう。

最新の新型コロナウイルス情報については厚生労働省のホームページ
をご確認して下さい、尚川越市ホムページからもアクセスできます。
また、相談窓口は以下の通りです、
・新型コロナウイルス関連専用電話(保護予防課内)049-227-5108
・日時 毎日(土日祝休日も可)午前8時30分~午後9時
・埼玉県救急電話相談 #7119 午後5時15分~翌朝午前8時30分