引越しの際は、必ず連絡して下さい

引越しの日程が決まったら必ず水の窓口に使用中止・使用開始の
予定を連絡して下さい。
使用中止の場合、連絡された予定日に検針し、同日までの水道料金等
を請求する事になりますので早めの連絡をお願いします。
詳しくは、『水の窓口:川越市上下水道料金センター』049-249-1911 まで。
または、給水サービス課 049-223-3071 まで。

マイキーID設定支援を行います

来年度から、消費活性化策の一環として、マイナンバーカード
を活用した、マイナポイントの取り組が実施される予定です。
ポイントが付与されるには、マイナンバーカードの取得とマイキーID
の設定が必要になります。
市では、設定支援窓口を開設しますので、お気楽にお越しください。
会場   本庁舎、高階市民センター、名細市民センター
日程   2月3日~3月31日
持ち物  マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書暗唱番号
詳しくは、市民課 049-224-5744 まで

新型コロナウイルス

最新の新型コロナウイルス情報については厚生労働省のホームページ
をご確認して下さい、尚川越市ホムページからもアクセスできます。
また、相談窓口は以下の通りです、
・新型コロナウイルス関連専用電話(保護予防課内)049-227-5108
・日時 毎日(土日祝休日も可)午前8時30分~午後9時
・埼玉県救急電話相談 #7119 午後5時15分~翌朝午前8時30分

新成人の皆様、悪徳商法に注意!

若者を狙った悪徳商法が増えています。
20歳になると、保護者の同意なく契約が出来る一方、法律で保護されている
未成年者と違い、契約を取り消すことは難しくなります。
本当に必要か良く考えてから、責任を持って契約をしましょう。
以下、悪徳商法の事例です。
・ワンクリック詐欺
・資格・サイドビジネス商法
・インターネット通販での詐欺
などで、アドバイスとしては
・利用規約に同意を求める画面で安易に『はい』をクリックしない
・勧誘されてもすぐについて行かず、他人の話を安易に信じない事
・『絶対もうかる』などのうまい話はありません
・怪しいと思ったらきっぱり断りまっしょう
こまったときは、消費生活センター 049-224-6161 まで。

家庭用パソコンを宅急便で回収します。

川越市と協定を締結した、小型家電リサイクル法の認定業者『リネットジャパン(株)』が、
宅急便を利用した家庭用パソコンの回収サービスを実施しております。
回収料金は1箱分は無料ですので、詳しくはリネットジャパン㈱のホームページ
を確認するか、問い合わせ専用窓口、0570-085-800 にお尋ね下さい。

自立相談支援センターにご相談下さい

川越市自立相談支援センターでは、専門の支援員が寄り添いながら、
生活で困っている方の相談に乗り、一人ひとりの状況に合わせた支援プラン
を作成し、他の専門機関と連携して解決に向けた支援を行っています。
お金(家計)や仕事、住まいの事などでお困りの場合は、できるだけ早く
予防策を講じ、その状況が複雑・深刻になる前に問題解決を図る事が重要です。
困っている事があれば、同センター、049-227-9283 までお尋ねください。

川越市デマンド型交通『かわまる』が地区2で運行を始めます

現在、地区3(市内北西部)で運行中のデマンド型交通『かわまる』が、
2月10日より新たに地区2(高階・福原・大東・本庁の一部)でも運用を開始します。
デマンド型交通とは、事前予約制乗り合い方式の交通システムのことで、
交通空白地域を解消する事を目的としています。
対象者は、市内に住民登録があり、川越市デマンド型交通の利用者登録をしている方です。
登録方法は。本庁交通政策課・市民センター・南連絡所にある申請書に
必要事項を記入して提出して下さい。
詳しくは、交通政策課 049-224-5519 まで。

Jアラートの試験放送を流します

全国瞬時警報システム(Jアラート)受信機の正常作動確認の為、
全国一斉情報伝達試験を実施します。
当日は市内全ての防災行政無線から試験放送が流れますので、
ご理解とご協力をお願い致します。
日時2020年2月19日(水)午前11時
詳細は、防災危機管理室049-224-5554 まで。

資格制度のない施術・契約トラブルに注意!

器具を使用しない手技による医業類行為のうち、『あん摩マッサージ指圧』や
『柔道整復』は法的な資格制度がある施術ですが、『整体』や『カイロプラクティック』
等には資格制度がありません。その為、施術者の技術水準などにバラツキがあり、
『施術後に身体の異常を感じた』『解約して返金してほしい』と言ったトラブルや相談
があります。
自分から施術を希望し整体院等に出向いた契約は、クーリングオフ制度が適用されず、
解約金や返金額は、原則事業者の規約に従う事になりますので、以下の点に注意して下さい。
1.施術を受ける前には、医師に相談する。
2.事前に整体院等の情報を収集し、慎重に選びましょう。
3.また施術前に、自分の体調や希望をきちんと伝えましょう。
困った時は、消費者センター 049-224-6162 まで