川越市/剪定/ハナミズキ

ハナミズキはモミジのようにボウボウと伸びる樹ではありませんので、深追いしすぎて 剪定すると樹形が乱れやすい樹です。 本来は山の中にあるものなので自然のまま放任状態で育てるのが良いのでしょうが、 庭に植えてある以上それもまたおかしな事になって
ハナミズキはモミジのようにボウボウと伸びる樹ではありませんので、深追いしすぎて 剪定すると樹形が乱れやすい樹です。 本来は山の中にあるものなので自然のまま放任状態で育てるのが良いのでしょうが、 庭に植えてある以上それもまたおかしな事になって
鬱蒼としたお庭で、蚊も多くスズメ蜂の巣を作られた事が原因でお庭の整理を する事になりました。 今までは、洗濯物もお庭に干す事ができなかったので大変喜んでもらい達成感がありました。
人気が高いシマトネリコの剪定ですが、見た目にバランスの悪い枝、不要な枝などを中心に 透かしたり整理すれば良いです。 中程度の太さを切るときは、枯れを防ぐために枝の分かれ目より10cm程度離れた所で 切ります、細かい枝の部分は、枝の生え際で切
樹木や草などで公共の設備が機能しない場合がたまにあります。 今回は道路上にあるカーブミラーが樹木で見えなくなり苦情が警察に入ってしまいました。 部分的な伐採でも良いのですが、先々を考えじゃまな樹木の伐採となりましたがご覧の通り 重機や高所作
毎年自分で剪定をしていましたが、年齢により作業ができずご依頼を頂きましたが、 当初はすべて伐根し更地にしてほしいとの要望でした、更地にする事はいつでもできるので 今回は除草・剪定・伐採を行いもう少し樹木を楽しんで頂きました。
今回は八重桜の樹お剪定と言うより枝落としをお客様の希望通りに行いました。 画像を見てわかるように枝が電線に当たるほど伸びてしまった事が今回の作業理由です。
毎日忙しくて気が付けば自分では手入れができない高さすでに電線についてしまった、良く有る話ですが 当店にお任せ下さい、今回は事前に打ち合わせを行い、留守中宅の作業となりました。
柿の樹が伸びすぎ、電線に接触してしまい大変危険な状態です、特に今年の暴風台風がきっかけとなり 枝落としとなりました、やはり毎年のお手入れが大事です。
本日のご依頼は、柿の樹の伐採です。 伐採理由は何年たっても実が付かない事と枝葉が近隣迷惑になっている事、さらに住人様が施設に入った事で 空き家状態になり手入れができない事です、現在の社会を象徴するケースですね。
あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 さて仕事初めは、ナンテンの手入れです、混みあった大株は古い幹を根元から切除すると良く、株が古くなり 根元や株全体が混みうっとうしい場合は、古い枝葉を根元から切り取って新しく更新