川越市/狭山市/サザンカ/伐採/スズメバチ駆除/

昨年ご依頼者がこのサザンカ内にあった、スズメバチの巣に気が付かず、 スズメバチに刺されてしまった事があり、今回伐採となりました。 スズメバチもだいぶ巣作りがさかんになってきましたので、剪定などする方は充分注意して下さい。
昨年ご依頼者がこのサザンカ内にあった、スズメバチの巣に気が付かず、 スズメバチに刺されてしまった事があり、今回伐採となりました。 スズメバチもだいぶ巣作りがさかんになってきましたので、剪定などする方は充分注意して下さい。
ゲッゲイジュまたはローリエは成長がたいへん早く、苗木を植えても5年ほどすれば背丈が3m程度に までなるため、広い場所あるいは剪定をこまめに行う事が大事です。 幹と枝が直立し、樹形がまとまりやすいため、広い場所であれば大きく育ててもよいですが
今回の作業もお客様のご実家で、現在は誰も住んではいなく空き家状態であり、 廻りの樹木がお隣様の土地に入りこんでしまい大変迷惑をおかけしていると言う事で お問合せがありました。 また、作業の際にお客様が立ち会えないとの事もお伺いしておりました
ヒバ類の垣根ですが間隔が狭く風通しが悪く、木々中心部が枯れてしまっています。 全てを伐採する案も考えましたが家の目隠しも必要なので間引いて伐採する事になりました。 状況を見て、新しい樹木で垣根を作る案もご提案させていただきます。
モチノキ科の常緑広葉樹です。大きな特徴のない樹木ですが、その分、飽きがこないため、 モクセイ、モッコクとともに「庭木の三名木」として和風庭園には数多く植栽されています。また、比較的、葉が肉厚であるため、防火林、防風林としても用いられています
数年前にお手入れをしたお客様ですが、その後ご連絡が無く、久しぶりにお問合せがあり剪定・伐採 を中心に、お家廻りの除草を含め、お庭の手入を致しました。 玄関脇に、ツゲの木があったのですが、残念な事に枯れてしまった為、伐採を致しました。 お客様
毎年自分で剪定をしていましたが、年齢により作業ができずご依頼を頂きましたが、 当初はすべて伐根し更地にしてほしいとの要望でした、更地にする事はいつでもできるので 今回は除草・剪定・伐採を行いもう少し樹木を楽しんで頂きました。
イトヒバ(糸檜葉) イトヒバはサワラの園芸品種で、葉先が糸のように垂れ下がることから名付けられたそうです。 鳥が翼を広げたような形に枝を広げるため「比翼ヒバ」の別名もあります。 成長が遅く、形も大きく乱れることがなくまた、病害虫の発生もない
高齢で樹木の整理が出来なくなった方の娘様よりお問合せを頂きました。 当店のご近所で電話後来店していただきお話を伺い作業となりました。 店舗がある事でとても安心感があると言われうれしく思います。
何もお手入れをしていない、キンモクセイです。 お隣様への配慮、また鬱蒼としておくことで、日が入らず、害虫の発生にも繋がります。 キンモクセイは今剪定・枝落としする時期ではありませんので、今年の開花は望めませんが 今秋にもう一度剪定をし、形を