川越市/カクレミノ/伐根

植栽してから約20年程たった、カクレミノの木です。 お客様のお話では、このカクレミノの近傍に排水管が通っており、根が排水管を潰していないか 心配なので、伐根してほしいとの事でした。 早速、堀越してみると、お客様の言うとおり、根と排水管とが抵
植栽してから約20年程たった、カクレミノの木です。 お客様のお話では、このカクレミノの近傍に排水管が通っており、根が排水管を潰していないか 心配なので、伐根してほしいとの事でした。 早速、堀越してみると、お客様の言うとおり、根と排水管とが抵
若いころは庭の手入れも普通にやっていたのですが、高齢にともない 庭のお手入れもできなくなり、みっともないお庭になってしまいはずかいとの事。 そこで、低木のツツジを抜根し少し背の高いドウダンツツジを目隠し用に残し剪定しました。 全ての植栽を取
サザンカは冬の代表的な花樹で、11月から3月にかけて開花し花が咲き、垣根を作る ことができ為、古くから人気が高いですが、ツバキと見分けがしずらく、サザンカは 花びら単位で落ち、一般的にはサザンカの方がツバキよりも先に咲きます。 また名前のサ
倉庫脇の隙間に生えてしまい、気が付けば6m程の高さになり近隣迷惑で伐採となりました。 最初からこんな所に植栽はしないのになぜ? 丁度良いところに、鳥の止まり木になるフェンスがあります、鳥の排泄物の種が成長した結果です。
コンテナが置いてあった場所に隠れて見えなかった、孟宗竹が一本あり伐採のご依頼を頂きました、 竹はリサイクル出来ない植物なので、処分が結構面倒なのがご依頼理由です。
本日のご依頼は、柿の樹の伐採です。 伐採理由は何年たっても実が付かない事と枝葉が近隣迷惑になっている事、さらに住人様が施設に入った事で 空き家状態になり手入れができない事です、現在の社会を象徴するケースですね。
垣根やフェンスなど、小鳥の止まり木周辺に気が付けば知らない樹が生えている場合が良くあります。 樹の実を小鳥が食べ、その糞の中の消化されない種からの発芽ですが場合によっては今回のように 垣根の真ん中から生えてしまっています。 早めにきがつけば
本日は笹の除去です、『笹』はリサイクルできない植物なので一般的な雑草と違って処分費が異なります、 無料お見積り時に詳細を説明させて頂きます。
おそらく記念樹で植栽したシラカシですが、放っておくと個人では手がつけられない状態になります。 やむなく伐採となりましたが、伐採重量はこの大きさで約1tonになります。 ご自宅に植栽する樹木は、植える前に少しはどのような特徴があるか知っておく
実際に食べていたミカンの種が発芽し、約20年経った状態です。 生えてきた所が壁際なので伐採の作業は通常より、時間と費用が増します。 またもう少し早い段階での判断が必要かと思います。