スタッフからのコメント 日本を含む東南アジア各地の荒れ地や原野に見られるケシ科の多年草。 タケニグサという名の由来は、中空の茎や冬枯れの様子が竹や笹に似る「竹似草」とされています。 茎は中が空っぽですが、高さは2mにも育ち。根は太く、オレンジ色をしています。 タケニグサの葉や茎を切ると出てくるオレンジ色の苦汁はアルカロイド物質を含み、誤って口にすると 大脳中枢を麻痺させ、脳貧血を引き起こすため注意が必要です。 昔は、上記の汁を害虫駆除に用いたり、生薬「博落廻」として白癬症(いんきん、たむし等)や 疥癬、消炎、中耳炎の治療に効果を発揮すると言われています。
スタッフからのコメント
日本を含む東南アジア各地の荒れ地や原野に見られるケシ科の多年草。
タケニグサという名の由来は、中空の茎や冬枯れの様子が竹や笹に似る「竹似草」とされています。
茎は中が空っぽですが、高さは2mにも育ち。根は太く、オレンジ色をしています。
タケニグサの葉や茎を切ると出てくるオレンジ色の苦汁はアルカロイド物質を含み、誤って口にすると
大脳中枢を麻痺させ、脳貧血を引き起こすため注意が必要です。
昔は、上記の汁を害虫駆除に用いたり、生薬「博落廻」として白癬症(いんきん、たむし等)や
疥癬、消炎、中耳炎の治療に効果を発揮すると言われています。