川越市/狭山市/コウメ/剪定

梅の剪定のご依頼ですが、時期的には今は剪定をしたくないとお客様にお伝えしたのですが ご近所からの苦情なのでと言う事でしかたなく剪定しました。 『芽』をきっている為、来年実はつかない事の承諾を頂きました。
梅の剪定のご依頼ですが、時期的には今は剪定をしたくないとお客様にお伝えしたのですが ご近所からの苦情なのでと言う事でしかたなく剪定しました。 『芽』をきっている為、来年実はつかない事の承諾を頂きました。
柿の樹が伸びすぎ、電線に接触してしまい大変危険な状態です、特に今年の暴風台風がきっかけとなり 枝落としとなりました、やはり毎年のお手入れが大事です。
柿(カキ)は、前の年の 20〜40cm ほどの枝の先端に近い部分から、新しい枝を伸ばして その枝に花を咲かせて実をつけます。ですので、冬の剪定時に枝先を刈り込んでしまうと、 翌年の花芽を切り落としてしまいますので注意して下さい。 枝の先端に
ツゲの剪定は、生長のテンポが一旦落ち着く6月~7月が良い時期です。 樹勢によっては、それ以降もまだまだ伸びる事もあるかもしれません。 また、元気がなく葉が伸びてなければ、無理して刈る必要もないです、樹勢が弱っているのに 刈ってしまうと枯れる
キンモクセイの花もそろそろ終わり、剪定には良い季節になりました。 今回のお客様の依頼理由は、害虫対策と駐車場の車の出入りがしずらい事です。
サルスベリの剪定時期は花を見ることが目的でなければ、基本的に一年のうちいつ行ってもかまいません。 花を咲かせてい場合、おおよそ葉が落ち切った11月~新芽が出る4月までの間がよいでしょう。
ナンテン/なんてん/南天 【ナンテンの特徴】 茨城県以南の暖地に自生するメギ科ナンテン属の常緑低木。 ナンテン属の木は他になく、一属一種の木とされ、秋の紅葉や晩秋にできる赤い実を観賞する和風庭園の定番 であり、盆栽や正月の床飾りなどにも利用
カエデの剪定は落葉後すぐの晩秋から冬(11月下旬~2月上旬)に徒長枝、込み枝や からみ枝などを剪定します。 イロハモミジなどの庭木は、新梢が熟して木質化し始める5月中旬に伸びすぎた枝を手で 折って樹形を整えることがあります。 手で折るためそ
数年剪定をせず、気が付くと自分たちの手には負えない状態になってしまい ご近所の迷惑も考え、剪定のご依頼を頂きました。 風通しも悪く、害虫や病気も発生していましたので樹形より悪い箇所の切除をメインに 剪定しました。
梅の剪定は9月~1月頃が良いですが、経験上落葉樹の冬剪定で10月頃~芽吹く(花芽がわかる)までの休眠期 が良いと思います、理由として冬剪定は葉が落ち枝の込み具合が良くわかるからです。 葉が付いている時に剪定すると、樹勢を落とす事になるのでお