枝葉の香りが個性的な木を教えて下さい(1)
2025.08.02
クサギ/くさぎ/臭木
日本全国の低山や林縁、沿海地、川岸に分布するクマツヅラ科の落葉樹。
枝葉をちぎると独特の臭いがあるため、日本では「臭木」とされますが、
葉の臭みは熱を通せば消失するため、若芽や若葉は和え物、煮つけ、天婦羅などにして食用され、
クサギの佃煮は特に珍味です。
また乾燥させた枝葉や根を煎じて飲めばリュウマチ、神経痛、高血圧、頭痛に効果があるとされています。
クサギ/くさぎ/臭木
日本全国の低山や林縁、沿海地、川岸に分布するクマツヅラ科の落葉樹。
枝葉をちぎると独特の臭いがあるため、日本では「臭木」とされますが、
葉の臭みは熱を通せば消失するため、若芽や若葉は和え物、煮つけ、天婦羅などにして食用され、
クサギの佃煮は特に珍味です。
また乾燥させた枝葉や根を煎じて飲めばリュウマチ、神経痛、高血圧、頭痛に効果があるとされています。